理系男子くりりんの向上心ブログ
理系サラリーマンのための投資・貯蓄・キャリアアップを語るブログ
投稿日:2019年3月21日
-
執筆者:nwj702
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
関連記事
【投資信託】バランス型ファンドをおすすめできない3つの理由
1. バランス型ファンドとは:一つのファンドで株式や債券、REIT、コモディティを、国内、先進国、新興国などに分散投資して運用するファンドのこと。 2. バランス型ファンドをおすすめできない3つの理由 2-1 信託報酬手数料が高い 2-2 自分が何に投資しているかを把握しにくい 2-3実践を通して「投資信託」が学べない
私が社会人ドクターになることを決意した3つの理由
1. 出世につながる(他人との差別化が可能) 2. 経済的な負担がゼロ(学費、通学費用は会社持ち) 3. 転勤リスクが軽減できる(専門性が高まる)
自己紹介
私くりりんは、理系企業に勤める技術職サラリーマン。 年は30代前半で、既婚、二児のパパ。 当ブログでは、私くりりんの「向上心」の赴くままに、日々成長できるような取り組みをコンテンツとして記事にして発信しています。 サラリーマン向けに資産運用法(投資信託)やキャリアアップについてのノウハウを発信中!!
【投資信託のメリット】その3 「運用スキルがいらない」
どうも、くりりんです。1. 運用スキルがいらない!ーなぜなら、運用会社の担当者、運用のプロが全てやってくれるからです! 2. 考えるべき3つの「手数料」ー投資信託でかかる「手数料」:販売手数料、信託報酬、信託財産留保額 3. 運用「スキル」は不要、運用「確認」は必要!ー「運用報告書」で運用状況を確認しよう!
理系サラリーマンと相性バツグンの資産運用術とは?
geralt / Pixabay どうも、くりりんです。 今回は資産運用がテーマです。 まず、資産運用といっても、何のために資産を形成したいか、 という「目的」によって有効な運用方法は変わってくると思 …
2019/03/22
【画像付】投資信託のトリセツ「交付目論見書」の見方
2019/03/13
3度目で合格してわかったGoogleアドセンス合格のためにやるべき3つのこと
2019/01/20
損をしない投資信託の選び方(銘柄名の見方も解説)
2019/01/18
2019/01/16
プロフィール
どうも、くりりんです。
福岡の理系企業に勤める技術職サラリーマンです(^^)
サラリーマンのための資産運用、投資信託をはじめ、科学者としてのキャリアアップについてのノウハウに関する情報を中心に記事を書いてます☆
自身のキャリアアップや資産形成の方法をコンテンツ化してどれだけ収益化できるかを絶賛挑戦中♪
一緒に「向上心」を持って人生をより良いものにしましょう!!(^O^)/
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報