理系男子くりりんの向上心ブログ
理系サラリーマンのための投資・貯蓄・キャリアアップを語るブログ
投稿日:2019年1月16日
-
執筆者:nwj702
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
関連記事
【投資信託のメリット】その2「手軽に分散投資ができる」
どうも、くりりんです。今回は、「投資信託のメリットその2」ということで、分散投資について取り上げたいと思います。1.多様なパッケージで分散投資できる 2.「インデックスファンド」で手軽に分散投資! 3.簡単かつ最強の分散投資「全世界投資」世界中の株式、債券、不動産のファンドを購入する「全世界投資」。 おススメです。
【実体験】社会人ドクターを会社で勝ち取るために必要な5つのこと
「自分が学びたい専門分野」が「会社が求める人材」と合致するかを考えるべし ゴール(卒業要件)到達を最短距離で行く道筋を把握するべし じっくりと研究計画を練るべし(これで8割方決まる) 社会人ドクターはフライングが大事 周囲の人(上司、同僚、家族)から理解・サポートが得られる環境づくりを怠るべからず
【投資信託】バランス型ファンドをおすすめできない3つの理由
1. バランス型ファンドとは:一つのファンドで株式や債券、REIT、コモディティを、国内、先進国、新興国などに分散投資して運用するファンドのこと。 2. バランス型ファンドをおすすめできない3つの理由 2-1 信託報酬手数料が高い 2-2 自分が何に投資しているかを把握しにくい 2-3実践を通して「投資信託」が学べない
【投資信託のメリット】その3 「運用スキルがいらない」
どうも、くりりんです。1. 運用スキルがいらない!ーなぜなら、運用会社の担当者、運用のプロが全てやってくれるからです! 2. 考えるべき3つの「手数料」ー投資信託でかかる「手数料」:販売手数料、信託報酬、信託財産留保額 3. 運用「スキル」は不要、運用「確認」は必要!ー「運用報告書」で運用状況を確認しよう!
【今さら聞けない】そもそも投資信託とは?
どうも、くりりんです。 私は現在理系企業に勤めるサラリーマンなのですが、資産運用の柱として「投資信託」を使っています。 今回は、『「投資信託」っていう言葉は知ってはいるけど、そもそも「投資信託」ってな …
2019/03/22
【画像付】投資信託のトリセツ「交付目論見書」の見方
2019/03/13
3度目で合格してわかったGoogleアドセンス合格のためにやるべき3つのこと
2019/01/20
損をしない投資信託の選び方(銘柄名の見方も解説)
2019/01/18
2019/01/16
プロフィール
どうも、くりりんです。
福岡の理系企業に勤める技術職サラリーマンです(^^)
サラリーマンのための資産運用、投資信託をはじめ、科学者としてのキャリアアップについてのノウハウに関する情報を中心に記事を書いてます☆
自身のキャリアアップや資産形成の方法をコンテンツ化してどれだけ収益化できるかを絶賛挑戦中♪
一緒に「向上心」を持って人生をより良いものにしましょう!!(^O^)/
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報